2018夏(3)

夏のバーゲンが6月末から始まりましたが、
うちのお店は、6・7月と、
夏のバーゲンで売上を取りたい時期に、
大コケにコケてしまいました。


ものすごく悔しいんですが、
落ち込んでばかりもいられないので、
原因を考察したいと思います。


(1)、(2)と、
反省を行ってきました。
ここまでは、
外的要因を中心に考察してきましたが、
(3)は、お店の中の要因について探ります。

原因⑤、商品展開方法

セール期間のため、セールらしく商品量を多く見せるために、商品を縦に並べ、ワンラックに掛ける商品量を増やし、面で見せる展開を少なくした。

柄が特徴のメーカーのため、縦に並べると商品の特徴を出せなくなってしまった。


→ 面で見せるディスプレイに戻し、セール品であってもワンラックに掛ける商品量を減らして、1点ずつを見やすくした。



原因⑥、商品内容

メイン展開のメーカーは、7月頭の新作が、晩夏を通り越して、秋物に。

この時期は、秋色の半袖Tシャツなど、まだ半袖で良い。(しかも、今年は酷暑だし!)なのに、スエット地のパーカー、長袖ワンピースが出てきてしまった。早すぎる、まだ店頭に出せない。

→ 他メーカーから、秋色、半袖商品を探し出し、追加発注を行った。



原因⑦、DMを出せなかった

売上が落ち込んでいたので、なんとか打開策はないかと、DMを出したいと本社の上司にお願いしたが、却下された。(経費も掛かるからと)

DMが届くと必ず来てくれて、おまとめしてくださる上顧客様のご来店がこの期間になかったのは、痛かった。

→ 費用が掛からない方法として、LINEでのクーポン配信を行い、集客を行った。



原因⑧、新規客を取れなかった

原因①でも書いた通り、お店の正面に催事場ができてしまい、当店内に入りにくさがあったことから、新規客の入店が減り、新規客を取れなくなってしまった。

→ 8月に入り催事場がなくなったことで、新規客の入店が増えた。



ーーーーーーーーーー


今回3回に分けて、6・7月の夏のバーゲンの反省を行ってきました。
このひとり反省会は、体系的なマーケティングではなく、わたし個人の記録をメインとしているため、ざっくりとした内容でした。
お付き合いいただきありがとうございました。


すでに改善できることは行っており、8月は今のところ売上の回復しています。
以上、6・7月のひとり反省つぶやき会でした。